突然の休校要請
突然の休校要請による波紋
2月27日(木)安倍首相は全国の小中高、特別支援学校を対象に「3月2日から春休みまで臨時休校を要請する」と記者会見で発表した。学校現場や学習塾、ご家庭でも突然の発表に戸惑ったはずである。新聞やテレビの報道、インターネット上のSNSやブログなどではそういった戸惑いの声が散見される。
小中高生の皆さんに質問です!
休校となってから10日過ぎましたが、小中高生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? もともと家庭学習の習慣がある子は問題ないと思いますが、あまり家では勉強しない子はこの休校期間中に何をしたらいいのか分からず、最初の10日間もダラダラ過ごしてしまったのではないでしょうか?
もしこの後の期間もダラダラ過ごしてしまいそうなら、今日から以下のアクションプランを実行してほしい! 今回の休校をよいきっかけとして今後の家庭学習の習慣を身につけられることができれば、暇な日々から脱出できる+家庭学習の習慣が身につく=一石二鳥 である。
休校中の具体的なアクションプラン
春休みまで休校になるということは、3月中に本来行われた授業が未履修ということになる。その穴埋めは本来の春休み期間を登校日にして補ったり、夏休み期間を削ったりして行われる可能性がある。
ここで強調したいのは ”必ず未履修分の授業はどこかで穴埋めされる" ということである。今回の約1ヶ月もある休校期間中にしっかりと家庭学習の習慣を継続していないと、休み明けに家庭学習をしていた子とそうでなかった子との間には大きな差ができることは明らかである。そこで以下に休校中の具体的なアクションプランを提示していく。
休校中のアクションプラン
それでは具体的に何から始めればいいのか(アクションプラン)を提示していく。ここではこの10日間をダラダラ過ごしてしまった子を考慮しているため、すでに具体的に取り組んでいるものがある子は読み飛ばしてもらって構わない。
- まずは授業ノートを読み返そう!(※授業ノートをしっかりと書けていない場合は教科書を読む)1日10分から始めてみよう!
- 学校のワークや問題集を解き直してみよう!(※特に間違えた or 分からなかった問題を中心に…というよりそれだけでいい)これも1日10分から始めてみよう!
→ワークや問題集の場合は解答にある解き方をバシバシ見ても構わない
問題の解き方を覚えることが勉強なのです! - 解答を見ても分からない場合は、インターネット上の無料教材やYouTubeの授業動画などがオススメです! なんと政府がインターネット上の無料教材を紹介しているので一見の価値ありです!
〈文部科学省ホームページ〉https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
YouTube動画に関しては以下がオススメです!
〈とある男が授業してみた〉
https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi/featured
YouTubeにはいろいろな授業動画がありますが、学校の教科書に沿った内容を10分前後で解説していて非常にわかりやすくまとまっていると思う。それに何と言っても字が綺麗で見やすい。この動画が1番のオススメですかね(^o^;)
〈世界史20話プロジェクト〉
https://www.youtube.com/channel/UCzSU4Vjk2VBJFHPvB5SJxHA/featured
これは高校生向けの動画です。ご存知の人も多いと思いますが教育系YouTuberのムンディ先生こと山崎圭一先生の「世界史20話プロジェクト」の動画集である。私もだいぶ学習させていただきました(^o^;) 公立高校の社会科の先生が高校世界史・日本史・地理の授業をわかりやすくまとめた動画集となっている。書籍化もされているので気になる方は以下に載せておきます。
最後に…
夏休みみたいな長さの休校期間ですが「ふだん学校での授業や部活動、学習塾や習い事などの束縛から開放されて自由に過ごすことができる」と捉えてみるのはいかがでしょうか? もちろん児童館や図書館などの公共施設やTDLなどのテーマパークや娯楽施設が利用できず、外に遊びに行くこともままならない現状では退屈な日々に映りかねないです。
ただ今回の休校をきっかけに、家庭学習やお家のお手伝い、趣味の探求など自分磨きに時間をあててほしいと思う。自分が成長するきっかけ作りをしてほしいと思う。